安全靴とは一体どんなもののことをいう?

「作業現場で作業員の方々の足元を守る安全靴、危険なものも散乱している現場では必要不可欠なものとなっています。長靴、セーフティーシューズ、作業靴……安全靴の他にもさまざまな呼び方がありますがそんな作業現場に必要な靴についてご紹介いたします。」

・安全靴とは一体何を指すの?

安全靴とは作業の現場で散乱する危険物から足を守るための作業靴のことを、広義を指して読んでいる名称となっています。
しかし厳密にはJIS規格のものだけをいうので原則として日本製のJISの刻印が入ったものだけを安全靴と呼ぶのを許可されています。
そのため実際は安全靴と呼んで販売してはならないものが多いのですが、安全靴とされている物以外の方が種類も多く、数も売れているので今は総称な扱いとなっています。

安全靴=先芯の入った靴、という認識で覚えている人が大半と言えます。
本当は安全靴と呼ばれていない=安全でないかというとそうではなく、現場によっては安全靴よりもJIS規格に満たないもので十分である、動きやすいなどのメリットもあるのでそちらを選択する人もいます。
基本安全靴というのは先芯、底の踏み抜き強度、素材、これらが全てJIS認定に合格しているものを言います。

JIS認定工場で製造されており、それが安全靴とされています。
素材もさまざまな物があり、革製や総ゴム製も認められていますので長靴も安全靴の区分として認められている物があります。
黒い革靴のようなイメージが強いものですが、長靴もJIS認定されており基準をみたしていれば安全靴の区分に入るものとなっています。
耐衝撃、対圧迫、表底の剥離抵抗などの基本性能試験があり、これらをクリアして漸く安全靴というJIS認定をされるものとなっています。

重量物を扱う現場、静電気を抑制するべき現場、水や油などで転倒する恐れがある現場、釘などを踏み抜いて足をけがしてしまうような現場……作業にあたりさまざまな危険が起こり得ますが、こうした安全靴を使用することでそういう場所でも安全に、安定した作業を行えるようになっています。
作業現場は危険が多く、こうした装備が重要になってきますので、安全靴はそうしたポイントをしっかりおさえたものとなっています。

また安全靴といっても一つのパターンしかないわけではなく、形状も短靴、中編上靴、長編上靴、半長靴、プロスニーカーなどの種類があります。
これらを現場に応じて使いわけることにより、より安全に作業を行えるように装備を整えることが可能となっています。
また作業性能とデザイン、安全設計上作業現場だけではなく、接客の現場でも活かされており厨房での靴やホテルの清掃員などサービス業の方々にも愛用されているものとなっています。

JIS規格までの安全性能が必要ないものとされている現場でも、より安全安心に仕事ができるように、そのためにも安全靴を応用した技術が含まれているセーフティシューズや長靴などが幅広い業種で利用されています。
安全靴からヒントを得て、さまざまな分野に、厨房用コックシューズとして、あるいは静電気防止機能のあるナースシューズとして技術が使用されています。

安全靴はJIS規格に合格した、現場において作業の安全性を高め、怪我や転倒防止につとめることができる靴です。
厳しい基準をクリアしているので安心して使用できるものとなっており、作業現場では必需品とも言える装備の一つであり、ここから派生して技術があらゆる業界に応用されているものといえます。

・JIS規格外の靴である作業靴、セーフティシューズ

安全靴はJIS規格に合格しているものとなりますが、それらを合格していない、JISの刻印がされていないものもあります。
それらは多少性能は劣るものもありますがそれでも十分に使えるものとなっており、軽作業の現場などで重宝されているものには変わりないのです。

またセーフティシューズの場合安全靴よりもデザインのいいものが多く、またスニーカータイプが多く動きやすいなどのメリットもあるので現場での作業内容によって選択をおすすめいたします。
安全靴の場合は装備、セーフティシューズの場合は保護機能も含まれている軽作業靴のような認識となっています。

重作業の場合は安全をとにかく確保する必要がありますが、そうでない場合はセーフティシューズの方が得られるメリットも多く、あらゆる業界で重宝されています。
軽くて動きやすい、ファッション性が高い、そしてつま先の保護性能もある、また業種によってはすべり止め加工や撥水加工、静電気防止などさまざまな技術が寄せられているものとなっており、安全靴ほどの強度はなくても必要はない、そんな現場で重宝されています。

安全靴は基本黒一色など落ち着いたデザインが多いですが、カラーバリエーションも豊富で飲食店の制服にも合わせやすく、また汚れも目立たない、そんな色合いのものもあります。
素材は人工合皮やゴム製のものが多く、いずれも扱いやすく履きやすいのも特長です。

一見危険が伴わないような現場でも足先に物を落としそうになる、滑りそうになる現場は案外多いもの、とくに飲食業界では厨房用コックシューズが愛用されています。
これも長靴式のものもあればスニーカータイプまで様々、セーフティシューズは現場や制服に応じた豊富なラインナップを取りそろえられています。

・長靴にも安全な性能を求めたい

雨の日に水たまりも怖くない、そんな長靴ですがこれも作業の現場で重宝されているものとなっています。
普通の雨具としての長靴ではなく作業用の長靴はさらに機能面を見直されており、それを重視することで動きやすさ、防水機能、安全性を確立されています。
安全靴は通常革のJIS規格をクリアしたものとされていますが、中には総ゴム製のものも認められているものもあり、長靴でも安全靴とされているものがあります。
水が溜まっている現場で足先や足裏をしっかり保護、そして浸水しないように長靴タイプに、総ゴムで防水性もより確実にした安全靴が販売されています。

重作業が行われる現場の環境もさまざま、長靴も装備として利用したい現場では長靴タイプの安全靴もよく利用されています。
重作業には危険がつきものなので、こうした装備があってようやく怪我から身体を守れるようになっています。
またJIS規格に達していない長靴にも適切な加工をされているので、さまざまな現場に活用されています。
浸水があり得る現場での作業用の長靴、厨房での調理時のすべり止め加工がされているもの、靴の中に浸水しないようにしっかりガードされたものなど形状や機能は長靴によって異なります。

しかしいずれも安全性や快適性を考慮しての性能、現場での作業に置いて欠かせないものとなっています。
安全靴、セーフティシューズ、作業靴、長靴…総称して安全靴とされていますが機能面が違うので、それらをしっかり見分けて使い分けを行うことでより快適さを得られます。

重作業で重いものを扱う、釘などを踏み抜いてしまうような現場ではJIS規格に合格した安全靴を、軽作業や接客、調理の現場ではセーフティシューズなどを使うことで働きやすさも変わってきますので、適切な装備を選択して利用するのをおすすめいたします。
両方にメリット、デメリットがあるので、使用する環境によって適切な方を選び、安全で快適な作業用装備を揃えるのをおすすめいたします。